「とゆ」のためになる日記

生活習慣病のおそろしさ!

どうも「とゆ」です。最近の日本では健康意識が高まっており、ダイエットをする

人が増えてきています。またダイエットをするけど続かない人が多いのは、皆さんも

ご存じだと思います。続かない原因として肥満というものが体に、どれだけ悪影響を

与えているか知らないため、危機感がなく現状に甘えているからです。そのため、肥

満では体にどのような影響があるのか、不健康な私がお教えしましょう。

 

 

1.自分の理想の体重を知ろう


まず、理想的な体重を把握するため「BMIという指標が使用されます。

 

BMIとは【体重kg】×【身長mの2乗】

 

で算出される値のことで 肥満や低体重の判定に国際的に使用されている指標です。

のことです。計算方法は世界共通ですが、肥満の判定基準は国によって異なり、

WHO(世界保健機関)の判定基準は30以上を肥満としています。

日本では、日本肥満学会が定めたBMI基準が使用されています。

18.5未満が低体重、18.5以上25未満が標準、25以上が肥満となり

BMIが22になる時の体重が、最も病気になりにくい状態であるとされています。

BMI25を超えると脂質異常症や糖尿病、高血圧などの生活習慣病のリスクが2倍以上になり、30を超えると高度肥満として治療が必要とされます。

 

 

2.生活習慣病が大きな病気に


喫煙や糖尿病、高血圧症、脂質異常症と言った生活習慣病動脈硬化を早期に

発症させます。

 

動脈硬化とは?】

 

通常やわらかい血管が硬くなったことをいいます。動脈硬化とはコレステロ

ール担体(プラーク)が血管内に蓄積し、徐々に時間をかけ大きくなり血

管を狭めて、血液の流れを悪くします。さらに、プラークからの出血により

血管内の血が固まり血栓という血の塊ができます。血栓が心臓や脳へ運ばれ

ると、血管が詰まり心筋梗塞、脳梗塞と言った命を脅かす大きな病気になっ

てしまいます

 

【肥満の人はガンに注意】

肥満の人では乳がんや大腸がんなどの特定の「がん」になると報告されている

データーがあります。BMIが25未満の人よりも、BMIが30以上の人では発がん

リスクが高くなると報告されています。また糖尿病の人も発がんリスクが高く

なり、BMIが30以上で糖尿病の人は非常にがん発生のリスクが高い状態です。

肥満とがんの関係性は多くの研究によって証明されています。

しかし、その逆の報告もあり、痩せること発がんリスクが低下するデーターも

あります。

 

 

3.ライフスタイルを見直そう


ライフスタイルの改善がすべての生活習慣病の予防の柱になると言われています。

食生活や運動は肥満の治療方法として必要です。前述したように、大きな病気になる

前に生活を見直していきましょう。

 

【食事】                                                  

近年、日本では欧米食が主流になってきています。肉中心の食生活となっており、

スナック菓子、ファーストフード、コンビニ弁当など、偏った食生活により野菜

不足は深刻化してきています。

伝統的な日本食では肉や卵類よりも魚類と大豆、大豆製品が多く使われており

動脈硬化の予防に適したバランスの栄養素が含まれているため、和食を積極的に

摂取するように勧められています。

 

 <魚>

特に青魚に多く含まれる栄養素は中性脂肪の低下、血圧低下作用、血小板凝集

抑制の改善の効果があるため積極的に食べるように勧められている、非常に優

れた食べ物です。

<食物繊維>

玄米や大麦、大豆、野菜類、海藻類、果物、イモなどの食物繊維は脂肪の吸収を

抑えて、LDL -コレステロールの低下作用があります。

<お茶・コーヒー>

緑茶やコーヒー、ウーロン茶なども血管の病気発生を抑制する働きがあると言

われています。特に緑茶の摂取量が多い人では血管性疾患による死亡率低下と

関係性が高いと報告されています。

 

【運動】

現代は、便利な電化製品の出現によって家事で身体を使うことが減り、インターネッ

トが普及し、家から出ずに買い物できる時代です。そのため、現代人の運動不足は

深刻なものになってきています。運動量が低下すると消費エネルギーが低下し、さら

基礎代謝の低下により太りやすい体質へと変化していきます。

有酸素運動

肥満に有効なのはウォーキングやジョギングなどの有酸素運動です。100m走や

器具を使用した筋力トレーニングなどの無酸素運動も効果はありますが、体内の脂肪

を有効的にエネルギーとして利用する有酸素運動の方がダイエットには効果的です。

実際に運動する時は、少し息が上がるくらいの負荷で行ってください。負荷が大きす

ぎると無酸素運動となってしまうため、効果が得られにくいです。

 

【行動】

日常生活で肥満に結びつく行動を明確にして、命を脅かす前に正しい方向へ持って

行くようにします。例えば、早食いの人は、噛む回数を増す、一口食べるたびに箸を

置くなどを意識することで食べ過ぎの予防になります。

運動不足の人は、階段の使用、踵を上げながら歩くなど、運動する時間が少ない人

でも効率的にカロリー消費が行えます。また、明確な目標があることでダイエットが

実践しやすくなり、計画も立てやすいです。ストレスも生活習慣病の原因の一つと

言われています。ストレス発散は人「カラオケ」、「買い物」など人それぞれです

が、適度な運動はストレス発散となり、体も心も健康になれます。

 

喫煙では、肺癌のリスクが高くなると言われています。しかし喫煙のリスクは肺がん

だけではなく、狭心症心筋梗塞脳梗塞といった動脈硬化からくる病気のリスクも

高くなります。そのため治療には禁煙は必要なものとなります。

しかし、喫煙は難しく、やめることができたとしても、間食により太ってしまう事も

あります。そのため近年普及してきた電子タバコに変更するのも一つの方法です。

喫煙は周りの人にも影響があるということも理解していただきたいです。

 

4.まとめ


生活習慣病は自覚症状がないものがほとんどで狭心症心筋梗塞脳卒中、がん、

糖尿病の合併症などの、恐ろしい病気を引き起こすことがあります。肥満の人は、

もちろんですが痩せている人も生活習慣病になることは十分に考えられます。病気が

起こってからでは手遅れになるため予防することが重要です。そのため健康診断で

肥満と診断された人、痩せているけど血圧が高い人は、もう一度生活を見直して下

さい。

 

 

 

 

 

 

 

 

最近の悩み「肩こり」について

どうも「とゆ」です。

タイトル通り私は肩こりに悩まされています。肩こりは厚生労働省の国民生活基礎

調査によれば、女性が感じる自覚症状の第1位にあげられており男性では2位

なっています。そのため、日本では約3000万人が肩こりに悩まされています。

 

いやー、3000万人が肩こりに悩まされていることに驚きですね。その中の

一人として肩こりに悩んでいる人を助けてあげたいです。そのため、今日は肩こり

について学んでいきましょう。

 

 

 

1.肩こりとは


まず肩こりとはなんでしょう。

肩こりとは、肩周囲にこわばった感じや不快感・こり感・重さ・痛みなどの症状を

総称したものを呼んでいます。肩こりの症状は十人十色で感じ方は様々です。

少し肩が張るという人もいれば、頭痛や吐き気がしてくる方もいます。

 

2.肩こりの原因


肩こりの一番の原因は、「姿勢」です。長時間、首・背中の筋肉が緊張する

姿勢を、続けていると血流が悪くなり筋肉が固くなります。

そのため酸素栄養素が流れず疲労物質が筋肉の中に

留まり肩こりが起こります。

酸素や栄養素が届かず疲労物質が筋肉の中にたまり肩こりが起こります。

一部の筋肉が固くなるとその周りの筋肉まで影響を及ぼすため、肩の筋肉がこると

首・背中と全体が悪くなっていき症状もひどくなっていきます。

姿å¢ã®è¯ãæ¤å­ã«åº§ã女ã®å­ã®ã¤ã©ã¹ã

 

 

 

残念ながら、私たちの生活にはこのような状態になりやすい環境がそろっています。

 

①料理などの家事  ②ストレス  ③スマホタブレット  ④運動不足

 

これらにより肩こりが発症する可能性が高いと言えます。

日本人は働き過ぎといわれており、朝から晩まで働く人が多いです。それにより

ストレス、運動不足となり肩こりが誘発されやすくなってしまいます。さらに

近代ではデスクワークやスマートフォンの普及によって姿勢が悪い人が増加していま

す。スマホはメールや電話だけでなく、SNSやニュースなどのアプリを利用している

人は多く、朝起きてから通勤、通学、職場や学校、さらには就寝前など様々な場面で

使用しています。使用しているときには頭が下がり、うつむき姿勢となります。

そのため首や背中の筋肉が持続的に緊張した状態となり血流が悪くなり肩こりの

原因となります。

 

3.肩こりは肩甲骨をうごかせ


 肩こりに悩んでいる人はマッサージにいく人もいると思います。しかし2~3日経つ

と、いつも通りに肩がこってくる人がほとんどだと思います。

肩こりとは主にという筋肉が凝り固まっている状態で、人間の頭部は5キロある

と言われており、その頭部を常に支えて頑張っています。つまり、首・肩の筋肉が

ほぐれたらいいのです。

肩こりに重要な筋肉の一つに僧帽筋があります。僧帽筋は首の骨、肩甲骨、背中の骨

についています。首や背中の骨は元々、可動域がそれほど大きくないため凝り

固まった筋肉を動かすには向いていません。そのため、可動域が大きく、なおかつ

僧帽筋に付着している「肩甲骨」を動かすことでこりをほぐすことが可能です。

 

 

 

4.僧帽筋とは?


初めて、この筋肉の名前を聞く方もいると思うので説明していきます。

体の筋肉は小さいものを合わせると約400個以上あると言われています。

その中でも僧帽筋は大きく、肩に手を置いたときに触れている筋肉が

僧帽筋になります。

 

僧帽筋上部・中部・下部繊維と大まかに3つに分けられています。

 

上部線維


 肩甲骨を上に引き上げ、肩甲骨を内側に動かす働きがあります。

肩こりではこの上部線維が一番こると言われています。

 

中部線維


主に肩甲骨を内側に動かす働きがあります。さらに肩甲骨を安定化させる働きがあります。

 

下部線維


肩甲骨を下方向に動かす働きがあります。

 

僧帽筋には各々の作用があります。3つの線維がバランスよく機能することに

よって肩甲骨が安定し、腕が正常に動かすことができます。肩こりがひどく腕が

上がらないという人は僧帽筋のバランスが崩れている可能性が十分あると言えます。

 

余談になりますが、僧侶の帽子に似ているため僧帽筋という名前になったと

言われています。

 

 

5.なぜ肩甲骨をうごかすといいのか?


先ほども肩甲骨を動かす理由を説明させてもらいましたが、実はもう一つ大きな

理由があります。

僧帽筋は大きな筋肉であるため凝り固まってくると棘上筋、棘下筋、小円筋、

肩甲下筋、肩甲挙筋といった肩や首の筋肉に影響を及ぼします。ひどい人は

その筋肉までもガチガチに固くなっている状態です。

首、肩の筋肉ですがそれらは、ほとんどが肩甲骨に付着する筋肉になります。

そのため肩甲骨を動かすと周囲の筋肉も動き、肩こりが楽になるという仕組みです。

 

肩甲骨に付着している筋肉にはインナーマッスルという深層に位置する筋肉があり、

その筋肉をしっかりと動かすことで循環がよくなり肩こりには有効と言われています。

またインナーマッスルを動かすことで五十肩などの予防にもなりますのでしっかりと

動かしてください。

 

インナーマッスルとは>

スポーツされている方は聞いたことがあると思います。インナーマッスルとは身体

深層にある筋肉のことで、手で触れることは難しいです。逆に体の表面をおおって

いて手で触れることができる筋肉は、アウターマッスルと言います。

重いものを持ったりするときなど力を発揮する時に主に使用する筋肉です。

そのため普通に筋トレを行うとアウターマッスルが作用してしまいインナーマッスル

は補助的な働きとなってしまい効率的にインナーマッスルが鍛えられません。

 

6.肩甲骨のストレッチ


肩甲骨のストレッチを行うメリットについて説明します。

ストレッチを行うと①ダイエット効果、②リンパの流れがよくなる、③姿勢がよくな

る、といった3つのメリットがあります。

ストレッチによってインナーマッスルを動かすことで基礎代謝が上がり体内の脂肪が

燃焼しやすい体へとなります。また体の中の老廃物はリンパを通って体外へ排出され

ます。

リンパの流れがスムーズになることでダイエットにつながります。リンパの流れを

よくするためにはポンプの役割をしている筋肉を収縮させ、流れを作り出す必要が

あります。そのため、リンパ周囲の筋肉がほぐれることによってリンパの流れがよく

なります。

 

肩甲骨にはたくさんの筋肉がついており、体の姿勢にも大きな影響を与えます。

肩こりの人は筋肉のバランスが悪くうまく筋肉が使えていない事があるため、スト

レッチにより筋肉がほぐれると骨や筋肉が正しい位置に戻り丸まった背中が伸びる

ように働きます。

 

 

7.まとめ


肩こりについて説明させていただきましたが、どうでしたか。肩こりの原因や肩甲骨と肩こりの関係性、肩甲骨周囲の筋肉、など紹介させていただきました。肩甲骨は姿勢において非常に重要な骨のため日頃のケアが大切です。肩こりに悩んでいる人は日頃の生活を見直して、肩甲骨を意識しましょう。

 

 

 

 

 

 

初投稿。。。

なにをかけばいいのやら

みなさん、こんばんは「とゆ」と言います。今日からブログを始めたいと思います。

なぜ、始めようかと思ったのは、なんとなくです。特に理由はありませんが何かやって

みようと思ったからです。私は何をやっても続きません。もしかしたら、このブログも

続かない可能性があります。

 

実はもっと前からやろうと思っていたのですが、踏ん切りがつきませんでした。

けっこう悩みましたよ。多分3ヶ月以上は考えていたと思います。

 

何かをやろうと思ってもできないのがわたしです。

そんな私ですがどうかよろしくお願いします。

 

実は、初投稿で何を書こうかと迷っています。とりあえず覚えてもらうために自己紹介

したいと思います。

 

名前は「とゆ」です。永遠の18歳(笑)嘘です!

・血液型はA型、しし座です。

・好きな食べ物、お肉一筋。

・嫌いな食べ物、ブロッコリー、マヨネーズ(克服しようと頑張っています)

・好きなスポーツ、スポーツ全般好きですが特に野球が好きです。

・趣味、スポーツ、健康、お金儲け(興味があるだけで全然もうけていません)

 

 

今後の目標

ブログを始めたからには、なるべく続けたいとおもいます。これからのブログでは

印象に残った出来事や、健康に興味があるので健康的なことを中心に書いていこう

と思います。健康にはとらわれずいろんなことも書いていきたいと思います。

1週間に1回は更新目指して頑張ります